本文へジャンプ

浄土真宗の教え|西蓮寺 - 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 西蓮寺ホームページへ

浄土真宗とは

浄土真宗の教章(私の歩む道)

宗名
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
宗祖(ご開山)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)
  • ご誕生 1173年5月21日(承安3年4月1日)
  • ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)
宗派
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
本山
龍谷山(りゅうこくざん) 本願寺(西本願寺)
本尊
阿弥陀如来(あみだにょらい) (南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ))
聖典
釈迦如来(しゃかにょらい)が説かれた「浄土三部経」
  • 仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)
  • 仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)
  • 仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)
宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教(しょうぎょう)
  • 正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ) 』(『教行信証(きょうぎょうしんしょう) 』行巻末の偈文(げもん))
  • 浄土和讃(じょうどわさん)
  • 高僧和讃(こうそうわさん)
  • 正像末和讃(しょうぞうまつわさん)
中興(ちゅうこう) の祖 蓮如上人(れんにょしょうにん) のお手紙
  • 御文章(ごぶんしょう)
教義
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて(ぶつ)となり、迷いの世に還って人々を教化(きょうけ)する。
生活
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧(ざんぎ)歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷(げんぜきとう)などにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活を送る。
宗門
この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団(どうぼうきょうだん)であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに 生きることのできる社会の実現に貢献する。

親鸞聖人略年表

浄土真宗を開かれた親鸞聖人の略年表です。

西暦 和暦 宗祖のご事績 (  )内は聖人の数え歳
1173 承安3 5月21日親鸞聖人御誕生になる〔旧暦4月1日〕
1181 養和1 慈円(慈鎮和尚)の坊舎でお得度になり、範宴と号され比叡山に入山される(9歳)
1182 寿永1 恵信尼公御誕生になる〔後、聖人のご内室となられる〕(10歳)
1201 建仁1 比叡山を下山され六角堂にご参籠。法然聖人の門に入られる(29歳)
1205 元久2 選択本願念仏集を書写、閏7月善信と名のられる(33歳)
1207 承元1 専修念仏禁止、越後にご流罪になる(35歳)
1211 建暦1 流罪赦免になる(39歳)
1224 元仁1 常陸稲田の草庵で「教行信証」をこの頃ご執筆になる(52歳)
息女覚信尼公御誕生になる
1235 文暦2 関東から京都へおかえりになる(63歳)
1248 宝治2 「浄土和讃」「高僧和讃」をご執筆になる(76歳)
1250 建長2 「唯信鈔文意」をご執筆になる(78歳)
1255 建長7 「尊号真像銘文」「愚禿鈔」などご執筆になる、聖人像を法眼朝円描く(83歳)
1257 正嘉1 「正像末和讃」をご執筆になる(85歳)
1263 弘長2 1月16日善法院で御入滅になる〔旧暦11月28日〕(90歳)
西蓮寺住職のブログ[坊主ダイアリー]

お知らせや日々思うことなど書き綴ったブログもぜひどうぞ!

浄土真宗本願寺派 本願寺
築地本願寺
群馬の浄土真宗 - 浄土真宗本願寺派 東京教区群馬組
情報化システムによる浄土真宗の布教伝道を研究する会[POSTEIOS研究会]

Copyright (C) 2008- Sairenji. All rights reserved.